 |
歌川豊春
歌川豊春(うたがわとよはる)は享和20年(1735)生まれとされるが確証はない。当初京都に上って狩野派の絵師に学び、宝暦のころ(1751〜)江戸で鳥山石燕に学んだとされるが、これも確証はない。文化11年(1814)79歳で亡くなっているので、相当長い間作画活動を続けていたと思われるが、残された作品はあまり多くないようだ。これは裕福な家庭の入り婿となり、生活のために励んで絵を描く必要がなかった為だといわれている。
豊春の業績で特筆されるのは”浮絵”の技法を完成させたこと。浮絵は西洋の透視画法を用いた浮世絵のことで、奥村政信が始めて、西村重長が受け継ぎ、豊春がこれを完成させたといわれている。また、豊春の門人から豊国、豊広という巨匠が生まれ、さらに両巨匠の門人からは国貞、国安、国直、広重、国芳など多くの優秀な浮世絵師が輩出している。 |