浮世絵 歌川広重
   
 
    

浮世絵トップページ  浮世絵師一覧      天竺老人トップページ 
歌川広重 (うたがわ  ひろしげ)

 歌川広重(うたがわひろしげ)は寛政9年(1797)江戸定火消同心安藤源右衛門の長男として八代洲河岸の定火消屋敷で生まれる。幼名を徳太郎といった。幕臣ではあるが身分は高くなく、生活が豊かであったとは思えない。父の源右衛門は津軽藩の小姓頭・田中家の出身で安藤家の養子となった人である。 広重は文化6年(1809)に母を亡くし、数え13歳で元服し重右衛門と改名し、父の隠居に伴い火消同心職を継ぐ。その年に父も亡くなる。小禄の身であり、もともと絵心があったたこともあり(絵で家計を助ける目的で)文化8年(1811)に歌川豊広の門に入る。翌年には師の一字をもらい「広重」を画名にする。現在広重の作品として最も古いものは文政元年(1818)の役者絵とされる。習作期の浮世絵師の常として役者絵のほか美人画や武者絵、その他に狂歌本や合巻の挿絵などを描いている。浮世絵師としては順調なスタートといえる。
 文政6年(1823)に安藤家の本家筋である養祖父方の嫡子・仲次郎に家督を譲り、重右衛門から鉄蔵に改名する。ただし仲次郎はまだ八歳であったため引き続き火消同心職は代番として勤めた。
 文政11年(1828)師の豊広が亡くなり、以降広重は風景画を中心とした作画に専念する。広重の代表作の一つで、出世の糸口となったのは天保2年(1831)ころに刊行された「東都名所」と題した横大判10枚のシリーズ。天保3年(1832)には仲次郎が元服したので正式に火消同心職を譲り、絵師として一本立ちする。天保4年(1833)に保永堂から刊行された東海道五十三次は大ヒットとなり、名所絵(風景画)浮世絵師としての地位を不動のものにする。
 嘉永年間(1848~1854)以降、広重の晩年期は風景を描くには不向きとされる縦構図の作品を数多く描いている。むしろそれに拘っている。浮世絵研究者によれば「縦構図の絵は近景にあるものを大きく描き、風景に奥行き、広がりをもたらす空間を作り上げている」という。元々西洋画の遠近法を取り入れた技法であるが「それよりもよりクローズアップされて配置された近景の事物は、西洋の画家にオリエンタルな作風として高い評価を受けることになった」という。「広重の絵を見る者の視点はまず近景に、そして次第に奥へと導かれ、同時に風景の奥行だけでなく、そこに至る時間的な奥行きも感じ取る」
 安政5年(1858)広重は62歳の生涯を終える。死因はコレラであったと伝えられる。

 浮世絵    絵草子


 浮世絵    

 魚尽し
 絵:歌川広重
 出版年:天保3年(1832)  版元:永寿堂 

 東海道五十三次
 絵:歌川広重 
 出版年:天保4年(1833)~天保6年(1835) 
 版元:保永堂   東海道を描いた浮世絵はほかにもありますが、これが広重の代表作。少々画質は悪いですが雰囲気は十分に伝わります。

 近江八景
 絵:歌川広重
 出版年:天保5年(1834)頃  版元: 

 広重 京都名所絵 
 絵:歌川広重
 出版年:天保5年(1834)頃  版元:

 浪花名所図会 
 絵:歌川広重
 出版年:天保5年(1834)頃  版元:

 東都・江戸名所
 絵:歌川広重
 出版年: 版元:佐野喜 他 
 掲載画の出版年は天保年間から嘉永年間まで分散しています。

 木曽街道六十九次
 絵:歌川広重
 出版年:天保6年(1835)~天保13年(1842)
 版元:保永堂・錦樹堂 木曽街道の板橋宿から大津宿までの69宿を描く。このうち溪斎英泉が24宿、残りを広重が描く

 東海道五十三次
 絵:歌川広重
 出版年:天保13年(1842)
 狂歌入りの五十三次

 東海道五十三次細見図会 
 絵:歌川広重
 出版年:天保14年(1843)~弘化4年(1847)
 品川宿から小田原宿まで出版されたようですが、掲載は7宿です。 

 東海道五十三対 
 絵:三代豊国 国芳 広重
 出版年:天保14年(1843)~弘化4年(1847)
 東海道の風景とそれにちなんだ故事・伝承などの人物像を描く。
 国芳が28枚、広重が19枚、三代豊国が8枚を分担。 

  東都名所(3枚組)
 絵:歌川広重
 出版年: 版元:蔦屋吉蔵  

 銀世界東十二景
 絵:歌川広重
 出版年:  版元:

 江戸近郊名勝一覧
 絵:歌川広重
 出版年:弘化4年(1847) 版元:三河屋善兵衛 

 江戸名所五性
 絵:歌川広重 
 出版年:弘化4年(1847)~嘉永5年(1852)
 版元:佐野屋喜兵衛 

 江戸土産
 絵:歌川広重
 出版年:嘉永3年(1850)~安政4年(1857) 

 五十三次図会
 絵:歌川広重
 出版年:嘉永年間(1848~1854) 版元:
 縦型の用紙に描いた東海道の風景。
 

 東海道風景図会 
 絵:歌川広重
 出版:嘉永4年(1851) 版元:錦昇堂

 源氏五十四帖
 絵:歌川広重
 出版年:嘉永5年(1852)  版元:
 浮世絵 源氏54帖のうち「桐壺」「帚木」「空蝉」「夕顔」「若紫」の5枚 

 箱根七湯図会 
 絵:歌川広重
 出版年:嘉永5年(1852)  版元:佐野喜
 浮世絵
 

 浄瑠理町繁花の図
 絵:歌川広重
 作: 
 出版年:嘉永5年(1852)  版元:伊場屋仙三郎
 浮世絵 

 東都高名会席尽
 絵:三代豊国 歌川広重
 作: 
 出版年:嘉永5年~6年(1852~53)版元:藤岡屋慶次郎
 浮世絵
 広重が描く江戸の有名料理屋を背景として人物を三代豊国描く 

 六十余州名所図
 絵:歌川広重
 出版年:嘉永6年(1853)  版元:越村屋
 諸国名所絵全70枚

 当盛六花撰・十花撰
 絵:三代豊国 歌川広重
 出版年:安政1年(1854)  版元:錦昇堂
 三代豊国が役者絵を、広重が背景の花の絵を描く
 

 猿若町三芝居之図
 絵:歌川広重
 出版年:安政1年(1854)  版元:井筒屋
 中村座、川原崎座、市川座の芝居小屋風景を描く 

 双筆五十三次 
 絵:三代豊国 歌川広重
 出版年:安政1年(1854)~安政2年(1855)
 版元:丸屋久四郎
 東海道の宿場風景を広重、人物像を三代豊国が描く。 

 五十三次名所図会
 絵:歌川広重
 出版年:安政2年(1855)  版元:
 縦型の用紙に描いた東海道の風景 

 五十三次名所図会・版下絵
 絵:歌川広重
 出版年: 版元:
 版下絵 

 名所江戸百景
 絵:歌川広重
 出版年:安政3年(1856)  版元:魚屋栄吉 

 諸国六玉川
 絵:歌川広重
 出版年:安政4年(1857)  版元:丸久 

 山海見立相撲
 絵:歌川広重
 出版年:安政5年(1858)  版元:山田屋 

 富士三十六景
 絵:歌川広重
 出版年:安政6年(1859)  版元:蔦屋吉蔵
 富士を描いた浮世絵では北斎の富獄36景が最も有名ですが、これも構図に独自性があり縦長の用紙に風景画を描くことに拘った広重傑作。
 

 花鳥錦絵
 絵:歌川広重
 出版年:  版元:  
 柱絵30枚を掲載。

 小倉擬百人一首
 絵:歌川広重 歌川国芳
   三代歌川豊国 
 出版年:  版元:
 浮世絵(和歌) 

 習作・素描・草稿集 1  

 習作・素描・草稿集 2  東海道の風景スケッチ。 

 巻物 江戸の華 
 絵:歌川広重
 広重の落款のある絵巻物。火事場の様子がリアルに描かれている。 

 鉄砲洲灯籠略図
 絵:歌川広重 
 制作年:弘化4年(1847)・嘉永1年(1848)
 略画帖 1冊 鉄砲洲稲荷祭礼用の絵灯籠図の控え(略画)
 現存本ではなく希書複製会刊行の複製本 
 

      ページトップ 

 絵草子    

 古今武者揃
 絵:歌川広重
 作:夷福山人
 出版年:  版元:佐野喜
 赤本 2冊

 往昔舌切雀 
 絵:歌川広重
 作:夷福山人
 出版年:  版元:
 赤本 2冊

 桃太郎宝蔵入
 絵:歌川広重
 作:夷福山人
 出版年:  版元:
 赤本 2冊

 出謗題無知哉論
 絵:歌川国直・広重・溪斎英泉  作:東里山人 
 出版年:文政1年(1818)~  版元:岩戸屋喜三郎
 合巻 3編 第一部(文政1年・1818)国直。第二部(文政5年・1822)広重。第三部(文政8年・1825)溪斎英泉が挿絵 

 音曲情糸道 
 絵:歌川広重
 作:東里山人
 出版年:文政3年(1820)  版元:岩戸屋喜三郎 
 合巻 4冊

 熊坂物語
 絵:歌川広重
 作:柳亭種彦
 出版年:文政4年(1820)  版元:西村屋与八
 合巻 2冊

 再建御膳浅草法
 絵:歌川広重
 作:十返舎一九
 出版年:文政9年(1826)  版元:岩戸屋喜三郎
 合巻 4冊

 筆綾糸三筋継棹
 絵:歌川広重
 作:江南亭唐立
 出版年:文政10年(1827)  版元:伊藤与兵衛
 合巻 6冊

 宝船桂帆柱 
 絵:歌川広重
 作:十返舎一九
 出版年:文政10年(1827)  版元:岩戸屋喜三郎 
 合巻 5冊

 酒落口乃種本 
 絵:歌川広重
 作:
 出版年:文政10年(1827)  版元:伊藤与兵衛
 咄本 2巻
 人物を鳥羽絵風タッチで描く  

 籏飄うじの葛葉
 絵:歌川広重
 作:瓢亭種繁
 出版年:天保6年(1835)  版元:鶴屋喜右衛門
 合巻 6冊

 鞍馬山源氏之勲功
 絵:歌川広重
 作:二代楚満人(為永春水)
 出版年:天保8年(1837)  版元:西村屋与八
 合巻 5冊

 東都花日千両(日本橋)
 絵:歌川広重
 作: 
 出版年:  版元:
 狂歌絵本 全3部作で、第1部の日本橋の風景を広重が描く。第2部の廓の風景を国芳が、第三部の芝居の風景を三代豊国が描く。 

 狂歌江都名所図会
 絵:歌川広重
 編:天明入道
 出版年:安政3年(1856)  版元:
 狂歌絵本 16編 14冊
 

 養生手引草  
 絵:歌川広重
 作:山東京山 
 
 出版年:安永5年(1858)  版元:
 京山90歳の時の作。長寿者が長寿の秘訣を書けば説得力がある。 

      ページトップ 

役者絵  尾上菊五郎 市川海老蔵
 
絵:歌川広重 出版年:文政年間(1818~1829) 版元:川長  

      ページトップ 


 Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved