浮世絵 名所絵(街道絵) 
 
    

浮世絵東海道五十三次トップページ  街道絵トップページ  名所絵トップページ    浮世絵トップページ 
浮世絵東海道五十三次39 池鯉鮒(ちりゅう)

鳴海  ←2里30丁 池鯉鮒 3里30丁 → 岡崎

東海道分間之図  編:遠近道印 絵:菱川師宣 出版年:元禄3年(1690)

池鯉鮒宿
 岡崎宿から池鯉鮒宿へ。十返舎一九の道中膝栗毛では岡崎宿と池鯉鮒宿の中間あたりにある今村の立場の茶屋で名物の「さとう餅」が売られているとある。さとう餅がどの様なものかよく分からないが、ここで北八(喜多八)は一個三文の餅を言葉巧みに誤魔化して二文で買う。「わずかでも 欲にはふける うずらやき 三もんばかりの ちゑをふるいて」と狂歌を残すが反省はしていないようだ。さらに池鯉鮒宿に向かって少し歩いた牛田村に伊勢物語に登場する八橋の古跡に至る道への分岐がある。北斎東海道の岡崎池鯉鮒之間の絵に八橋への別れ道が描かれている。 ただし東海道名所図会の挿絵には既に昔の八橋の面影はなく池の跡のくぼ地が描かれているだけでカキツバタの姿はない。
 池鯉鮒宿で有名な馬市は毎年4月25日から10日間ほど宿場の東にある慈願寺(馬頭観音を祀る)の隣で開かれていた。また池鯉鮒は三河木綿の産地。木綿を運ぶには馬が必需品であったことが馬市の起源という説もある。
 池鯉鮒宿は天保14年(1843)の記録では本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋35軒の規模。大規模な岡崎宿の西隣であれば宿泊客の確保は難しいのだろう。因みに池鯉鮒の名前の由来は宿場の西はずれにある池鯉鮒大明神(現・知立神社)の境内の池に鯉や鮒が沢山いたことによると言われている。
 池鯉鮒宿から鳴海宿へ半里ほど歩くと今岡村の立場に着く。道中膝栗毛には「ここのところは、いもかわと言い、めんるいの名物、いたって風味よし」とある。立場の茶店では名物の平打ち饂飩の一種「いもかわ饂飩」を商っていた。弥次さん喜多さんは「名物の しるしなりけり 往来の 客をもつなぐ いも川の蕎麦」と狂歌を残している。饂飩ではなく蕎麦と詠んでいるが、間違ったのだろうか。それとも蕎麦も饂飩も名物だったのだろうか。

東海道五十三次之内 池鯉鮒・馬市 
絵:歌川広重  出版年:天保4年(1833)~ 版本:保永堂 

北斎東海道・池鯉鮒(八橋別道)  
絵:画狂人北斎(葛飾北斎)  出版年:享和年間(1801~1803) 

駅路の鈴(東海道五十三次)・池鯉鮒 
絵:北斎  出版年: 

道中画譜・池鯉鮒  道中画譜・岡崎 
絵:前北斎為一(葛飾北斎)  出版年:天保1年(1830) 版元:東壁堂 

東海道五十三次・池鯉鮒 
絵:歌川広重  出版年:天保13年(1841) 版元:鶴屋喜右衛門

五十三駅景色入美人画・池鯉鮒 
絵:歌川国貞  出版年:天保年間 版元:佐野屋喜兵衛

東海道五十三対・池鯉鮒 
絵:歌川国芳  出版年:天保年間 版元:佐野屋喜兵衛

東海道風景図会・池鯉鮒   
絵:歌川広重  出版年:嘉永4年(1851) 版元:錦昇堂 

 役者見立東海道五十三次駅・池鯉鮒  五十路の駅・池鯉鮒
  絵:三代豊国 出版年:嘉永5年(1852)   絵:三代歌川豊国 出版年:嘉永5年(1852) 

双筆五十三次・池鯉鮒 
絵:三代歌川豊国 歌川広重  出版年:安政1年(1854)

五十三次図会・池鯉鮒 
絵:歌川広重  出版年:嘉永年間(1848~1854)

五十三次名所図会・池鯉鮒 
絵:歌川広重  出版年:安政2年(1855)

 東海道名所風景 池鯉鮒  末広五十三次 池鯉鮒
絵:二代広重 出版年:文久3年(1863)  絵:貞秀 出版年:慶応1年(1865) 

 東海道名所図会 八橋・杜若古跡
出版年:寛政9年(1797) 

 東海道名所図会 池鯉鮒 馬市
出版年:寛政9年(1797) 

 東海道五十三駅之図・池鯉鮒
絵:長谷川雪旦 文政年間(1818~1829) 

      ページトップ 


 Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved