浮世絵 街道絵(浮世絵東海道五十三次) |
浮世絵東海道五十三次ページトップ | 街道絵トップページ | 名所絵トップページ | 浮世絵トップページ |
浮世絵東海道五十三次30 舞坂(まいさか) |
新居 | ←1里18丁 | 舞坂 | 2里10丁→ | 浜松 |
東海道分間之図(部分) 絵:菱川師宣 出版年:元禄3年(1690) |
舞坂宿 舞坂宿と新井宿の間には浜名湖が遠州灘に向かって口を広げる「今切」があり、東岸に舞坂宿、西岸に新居宿が立地する。この間は渡船による通行となる。 浜名湖はもともと淡水湖で湖から遠州灘へは浜名川が流れていた。鎌倉時代の東海道は浜名川に架橋された浜名橋を通行し、そのたもとの橋本に宿場があった。しかし明応8年(1499)の大地震で浜名川が埋もれ、代わりに浜名湖と遠州灘の間が大きく開いて「今切」となった。これにより橋本宿は廃れて舞坂宿と新居宿は渡船による通行となった。 舞坂宿はその立地から度々水害の被害を受け、このため明暦3年(1657)、天和2年(1682)、元禄16年(1703)に宿場を石垣で囲む工事を実施。渡船場も石垣を築いて、水際まで石畳を敷き詰めていた。渡船の乗船口は3カ所あり、北雁木(がんげ)が大名や高位者用、中雁木が武家、南雁木が一般人および荷扱いと区分されていた。対岸の新居宿の渡船場は関所と連結されていて、このため関所の閉門時間に合わせて昼七ッ(午後4時ごろ)を過ぎての渡船の運行はされなかった。 舞坂宿と新居宿の距離は当初は27丁(約2.9km)であったが、元禄12年(1699)の大水害により新居宿と関所が被害を受け西方に移転したため1里(約3.9km)に距離が伸びた。更に宝永4年(1707)の大地震による津波で新居宿は壊滅的な被害を受け、西方に再移転して舞坂宿との距離は1里18丁(約5.9km)に延長した。 天保14年(1843)の記録では本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠屋は28軒あった。規模の大きな宿場ではないが渡船場であることから舞坂宿は常に賑わっていたようだ。 |
東海道五十三次之内 舞坂・今切真景 |
絵:歌川広重 出版年:天保4年(1833)~ 版本:保永堂 |
北斎東海道・舞坂 |
絵:画狂人北斎(葛飾北斎) 出版年:享和年間(1801~1803) |
駅路の鈴(東海道五十三次)・舞坂 |
絵:北斎 出版年: |
道中画譜・新居 | 道中画譜・舞坂 |
絵:前北斎為一(葛飾北斎) 出版年:天保1年(1830) 版元:東壁堂 |
東海道五十三次・舞坂 |
絵:歌川広重 出版年:天保13年(1841) 版元:鶴屋喜右衛門 |
五十三駅景色入美人画・舞坂 |
絵:歌川国貞 出版年:天保年間 版元:佐野屋喜兵衛 |
東海道五十三対・舞坂 |
絵:歌川国芳 出版年:天保年間 |
東海道風景図会・舞坂 | |
絵:歌川広重 出版年:嘉永4年(1851) 版元:錦昇堂 |
役者見立東海道五十三次駅・舞坂 | 五十路の駅・舞坂 |
絵:三代豊国 出版年:嘉永5年(1852) | 絵:三代歌川豊国 出版年:嘉永5年(1852) |
双筆五十三次・舞坂 |
絵:三代歌川豊国 歌川広重 出版年:安政1年(1854) |
五十三次図会・舞坂 |
絵:歌川広重 出版年:嘉永年間(1848~1854) |
五十三次名所図会・舞坂 |
絵:歌川広重 出版年:安政2年(1855) |
東海道名所風景 舞坂 | 末広五十三次 舞坂 |
絵:芳年 出版年:文久3年(1863) | 絵:芳年 出版年:慶応1年(1865) |
東海道五十三駅之図・舞坂 |
絵:長谷川雪旦 文政年間(1818~1829) |
ページトップ |
Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved |