浮世絵 街道絵(浮世絵東海道五十三次) 
 
    

浮世絵東海道五十三次ページトップ  街道絵トップページ  名所絵トップページ    浮世絵トップページ 
浮世絵東海道五十三次29 浜松(はままつ)

舞坂  ←2里30丁 浜松  4里7丁→ 見付

東海道分間之図  編:遠近道印 絵:菱川師宣 出版年:元禄3年(1690)

浜松宿
 浜松城は家康ゆかりの城。江戸時代、浜松城の城主として大小の譜代大名が多数入れ替わったが、その多くが幕閣に取り立てられ出世していることから出世城との異名もあった。浜松宿はその城下町の中にある。天保14年(1843)の記録では本陣6軒、脇本陣はなく、旅籠屋は94軒あった。本陣の数では箱根宿と同じで東海道の宿場で最も多く、旅籠の数は箱根の3倍近くある。旅籠の数が多いせいか、膝栗毛の弥次さん喜多さんは旅籠の「やど引(客引き)」が宿場の外まで出張って道中で客引きをしているに出くわす。江戸時代の集客努力も大変のようだ。
 広重の五十三次名所図会に浜松名所・ざざんざの松を描いた絵がある。この絵は永享4年(1433)に室町幕府6代将軍足利義教(よしのり)が駿河に下向し、その折に遠州浜松の野口村を訪れて松林を鑑賞し、遠州のからっ風に吹かれて鳴る松の音を「はままつの音はざざんざ」と詠んだとの伝承の松林を描いたもの。
この伝承が浜松の名前の由来とされることもあるが、一般的は奈良時代に「浜津」と呼ばれていたのが転じて「浜松」になったとされている。

東海道五十三次之内 浜松・冬枯ノ図 
絵:歌川広重  出版年:天保4年(1833)~ 版本:保永堂 

駅路の鈴(東海道五十三次)・浜松 
絵:北斎  出版年: 

道中画譜・浜松  道中画譜・袋井 見付 
絵:前北斎為一(葛飾北斎)  出版年:天保1年(1830) 版元:東壁堂 

東海道五十三次・浜松 
絵:歌川広重  出版年:天保13年(1841) 版元:鶴屋喜右衛門

五十三駅景色入美人画・浜松 
絵:歌川国貞  出版年:天保年間 版元:佐野屋喜兵衛

東海道五十三対・浜松 
絵:歌川国芳  出版年:天保年間 

東海道風景図会・浜松   
絵:歌川広重  出版年:嘉永4年(1851) 版元:錦昇堂 

 役者見立東海道五十三次駅・浜松  五十路の駅・浜松
  絵:三代豊国 出版年:嘉永5年(1852)   絵:三代歌川豊国 出版年:嘉永5年(1852) 

双筆五十三次・浜松
絵:三代歌川豊国 歌川広重  出版年:安政1年(1854)

五十三次図会・浜松 
絵:歌川広重  出版年:嘉永年間(1848~1854)

五十三次名所図会・浜松 名所ざざんざの松 
絵:歌川広重  出版年:安政2年(1855)

 東海道名所風景 浜松  末広五十三次 浜松
絵: 出版年:文久3年(1863)  絵:二代広重 出版年:慶応1年(1865) 

 東海道五十三駅之図・浜松
絵:長谷川雪旦 文政年間(1818~1829) 

      ページトップ 


 Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved