浮世絵 街道絵(浮世絵東海道五十三次) 
 
    

浮世絵東海道五十三次ページトップ  街道絵トップページ  名所絵トップページ    浮世絵トップページ 
浮世絵東海道五十三次22 藤枝(ふじえだ)

島田  ←2里8丁 藤枝  1里29丁→ 岡部

東海道分間之図  編:遠近道印 絵:菱川師宣 出版年:元禄3年(1690)

藤枝宿
 藤枝宿は交通の要衝の地にあり古くから栄えていた地域。江戸時代に入り、田中城の城下町の宿場として発展を続ける。但し田中城と宿場町は約20丁ほど離れていた。
 因みに田中城は本丸を中心に同心円状に堀を巡らして二の丸、三の丸を配した特異な形状をした城。武田氏が元亀元年(1570)に今川氏の支城・徳一色城を攻略して田中城と改名。城は甲州流築城術で改修される(異説もある)。武田氏滅亡後は徳川氏の支配となり、慶長12年(1607)に家康が駿府城に移転すると家康は田中城を鷹狩の際に使用する田中御殿として整備。このときに藤枝宿に木戸を設けて、宿場から分岐して城の大手口に入るように大手口の位置も改修した。また元和2年(1616)に家康は鷹狩の帰路に田中御殿に入り、ここで鯛のてんぷらを食べて、あまりの美味さに大食いしたことが原因で亡くなったという説がある。家康の死後、田中城は徳川譜代の大名が城主を務めた。
 藤枝宿には天保14年の記録では本陣2軒、脇本陣はなく、旅籠屋は37軒あった。宿泊施設はそれほど多くはない。大井川が川止めになればこの宿場も人が溢れて混乱しそうだ。
 藤枝宿から島田方面に向うと直ぐに瀬戸川に出る。ここは橋も渡船もなく徒渉りとなるが、浮世絵に描かれているように川の水量はあまりない。それもあってか弘化2年(1845)に東海道を経由して伊勢参りの旅人は「瀬戸川渡し」として12文の支払。人足代と思われるがずい分と安い。更に島田方面にしばらく歩くと瀬戸の立場(人足、旅人の休息所)に出る。ここの茶屋では名物の「瀬戸の染飯(せとのそめいい)」を売っている。「瀬戸の染飯」は強飯(こわめし・こわいい=蒸したもち米・おこわ)をクチナシの実で黄色く染め、これをすり潰して平たく伸ばし、小判型、丸形、三角形、四角形などの形にして乾燥したもの。北斎の浮世絵「北斎東海道・藤枝」に瀬戸の染飯を売っている様子が描かれている。
 膝栗毛の弥次さん喜多さんも瀬戸の立場で休み、
 「やきものの 名にあふせとの 名物は さてこそ米も そめつけにして」と、一首詠んでいる。

東海道五十三次之内 藤枝・人馬継立 
絵:歌川広重  出版年:天保4年(1833)~ 版本:保永堂 

北斎東海道・藤枝  
絵:画狂人北斎(葛飾北斎)  出版年:享和年間(1801~1803) 

北斎東海道・藤枝(部分1)  

北斎東海道・藤枝(部分2)  

駅路の鈴(東海道五十三次)・藤枝 
絵:北斎  出版年: 

道中画譜・島田  道中画譜・藤枝 
絵:前北斎為一(葛飾北斎)  出版年:天保1年(1830) 版元:東壁堂 

東海道五十三次・藤枝 
絵:歌川広重  出版年:天保13年(1841) 版元:鶴屋喜右衛門

五十三駅景色入美人画・藤枝 
絵:歌川国貞  出版年:天保年間 版元:佐野屋喜兵衛

東海道五十三対・藤枝 
絵:歌川国芳  出版年:天保年間 

東海道風景図会・藤枝   
絵:歌川広重  出版年:嘉永4年(1851) 版元:錦昇堂 

 役者見立東海道五十三次駅・藤枝  五十路の駅・藤枝
  絵:三代豊国 出版年:嘉永5年(1852)   絵:三代歌川豊国 出版年:嘉永5年(1852) 

双筆五十三次・藤枝 
絵:三代歌川豊国 歌川広重  出版年:安政1年(1854)

五十三次図会・藤枝 
絵:歌川広重  出版年:嘉永年間(1848~1854)

五十三次名所図会・藤枝 
絵:歌川広重  出版年:安政2年(1855)


 東海道名所風景 藤枝  末広五十三次 藤枝
絵: 出版年:文久3年(1863)  絵:二代広重 出版年:慶応1年(1865) 

 東海道名所図会 藤枝 瀬戸染飯
出版年:寛政9年(1797) 

 東海道五十三駅之図・藤枝
絵:長谷川雪旦 文政年間(1818~1829) 

      ページトップ 


 Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved