浮世絵 江戸の四季・秋
 
    

江戸の四季トップページ 江戸の祭・風俗トップページ 浮世絵トップページ 
江戸の四季・秋 月見
 

 十二月之内 文月 廿六夜待 
絵:三代歌川豊国  

 江戸自慢三十六興 高輪廿六夜    
   秋の空は澄んでいる。月見をするには最高の季節。8月15日の中秋の名月は誰でも知っている最も有名な月見の日。それ以外にも7月26日の「廿六夜待(にじゅうろくやまち)」、9月13日の「十三夜(後の月)」は江戸の人にとっては重要な行事であったようだ。
 月見の飾りは、時代や地域によって違いがあるものの現在とさほど変わりはない。ススキに芋(きぬかつぎ)、団子を供えるのは今も昔も最もポピュラーな飾り。しかし娯楽が少なかった江戸時代の人には月見の席は月を見るだけのものではない。文人は俳諧や和歌を詠んで優雅なひと時を過ごすのが定例のことだが、より多くの人は月見を肴にして宴を開くのが楽しみであったようだ。月見はそのための添え者扱いであったようにも思える。
 廿六夜は月光の中に阿弥陀如来・観世音菩薩・勢至菩薩の三尊が現れるという言い伝えがあり、月見の名所とされる高輪の海岸や見晴らしの良い市中の高台の料亭などに大勢の見物人が集まった。廿六夜待も、夜半過ぎに月が出るまでの間に飲んだり食べたりするのが最大の目的だったようだ。
 廿六夜は月齢では24~25。満月には程遠い。上段の三枚続きの浮世絵には満月が描かれているが、これは間違いだと思う。
絵:三代歌川豊国 歌川広重     

 東都歳時記 湯島二十六夜待の図
絵:長谷川雪旦 

  役者十二月 月見の図
絵:歌川豊国  

 十二ヶ月の内 八月 月見    名所江戸百景 月の岬
 
絵:溪斎英泉    絵:歌川広重 

 名所江戸百景 京橋竹がし    江戸むらさき名所源氏 高輪の夕月
 
絵:歌川広重    絵:歌川広重 

 隅田川夜渉シ之図 
絵:歌川国周  

 日月星の内 月 
絵:歌川国貞  

  ページトップ 


 Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved