浮世絵 江戸の四季・夏
 
    

江戸の四季トップページ 江戸の祭・風俗トップページ 浮世絵トップページ 
江戸の四季・夏 端午の節句
 

 今様風俗 五節句の内五月 
絵:菊川英山  

 五月五日は五節句の一つ「端午の節句」。もともとは「午」の月である五月の最初の「午」 の日を端午の節句としていたが、五が重なる五月五日に固定された。日本では端午の節句は男子の節句。桃の節句を女子の節句として祝うのが一般的。鎧兜や武者人形を飾る風習は武士が権力を持った鎌倉時代以降に始まったようだ。鯉のぼりが登場するのは江戸時代になってから。世の中が落ち着くにつれ飾り物も豪華なものになって、江戸時代には度々贅沢な飾りを規制するお触れが出されている。

 子供遊 端午のにぎわい
 

 子供遊 端午の気生
 

 風流役者地顔五節句 五月之図    豊歳五節句遊
 
絵:歌川豊国    絵:歌川国貞 

 五節句の内五月 朝の菖蒲    名所江戸百景 水道橋・駿河台
 
絵:溪斎英泉    絵:歌川広重 

 端午の節句は「菖蒲の節句」ともいわれる。もともと節句は邪気、穢れを払うことが目的であったもの。菖蒲の根茎は鎮静、健胃剤として漢方薬として用いられており、端午の節句には薬用効果があるとして「菖蒲湯」につかったり「菖蒲酒」を楽しんだりしている。また魔除けとして軒下に吊るしたりする。 

 江戸自慢三十六興 堀きり花菖蒲    名所江戸百景 堀切の花菖蒲 
 
絵:歌川広重    絵:歌川広重 

 五節句の内 皐月 
絵:歌川国貞  

  ページトップ 


 Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved