 |
歌川豊重
歌川豊重(うたがわとよしげ)は享和2年(1802)に生まれ天保6年(1835)に34歳で亡くなったとされるが異説もある。初代の歌川豊国の門人で、当初は国重(くにしげ)と名乗ったが、のちに豊重を名乗る。初代豊国の養子となって、文政8年(1825)豊国の死去によって2代目豊国を襲名する。豊重が豊国の養子になった経緯や豊国を襲名した経緯については江戸時代から様々な伝承がある。 現在では国重と豊重は同一人物であるとする説が定着しているが、以前には別人説が主流であった時期もある。天保6年(1835)に2代豊国が死去し(死んだのではなく豊国の号を返上して浮世絵師を引退したとの説もある)、弘化元年(1844)に国貞が”国貞改め2代豊国”と署名し豊国を襲名したのは一門の中で豊重(2代豊国)を認めず無視する空気があったものと思われる。 |