寛永元年(1624)に京で猿若舞を創始した猿若勘三郎( 初代中村勘三郎)が京橋に猿若座の芝居小屋を建てたのが江戸で最初の芝居小屋とされる。猿若座は慶安4年(1651)に中村座と改名して堺町に移転している。
寛永11年(1634)に葺屋町で村山座、、寛永19年(1642)に木挽町で山村座、慶安元年(1648)に木挽町で河原崎座、万治3年(1660)に同じく木挽町で森田座が芝居小屋を建てる。村山座は承応元年(1652)に市村座と改名している。
堺町の中村座と葺屋町の市村座は同じ通りに面して建っていた。また山村座、河原崎座、森田座は木挽町4~5丁目に近接して建てられ木挽町三座と呼ばた。芝居小屋の周りには芝居茶屋もでき、多くの人が集まる一大歓楽街を形成し大いに繁栄していた。
天保12年(1841)堺町の中村座から出火した火事で市村座も類焼。折から天保の改革に着手していた老中水野忠邦によって中村座、市村座および木挽町の河原崎座の三座と古浄瑠璃の薩摩座、人形芝居の結城座を浅草聖天町の丹波園部藩の下屋敷跡に移転を命じられる。(山村座は正徳4年(1714)の江島生島事件によって廃業となり、森田座はこのとき経営破綻して休業している。)
三座が移転を命じられた場所は4kmほど離れた辺鄙な場所であったが、三座および薩摩座、結城座が軒を連ねて営業することで役者の出入りが便利になり、また浅草寺参拝を兼ねた芝居見物者を取り込むことによって却って活況を呈する結果となった。移転先は江戸歌舞妓の祖とされる猿若勘三郎にちなんで猿若町と名付けられた。
芝居小屋は江戸の観光名所でもあり、浮世絵や観光案内書、絵草紙に数多く登場し、何時の時代においても盛況の様子が描かれている。
|