浮世絵 長谷川光信

浮世絵 トップページへ 浮世絵師一覧へ    天竺老人 トップページへ 
 長谷川光信

 大阪の浮世絵師。生年没年は分かっていない。本名は長谷川庄蔵。享保(1716〜)から宝暦(〜1764)にかけて活躍した。最初の作品は享保6年(1721)刊行の「花王伊勢物語」とされる。画号は「柳翠軒」と「松翠軒」があり、柳翠軒は享保年間の作品に使われ、松翠軒は延享5年(1748)以降の作品に使われている。この頃は上方における絵本の出版が最も盛んな時期で、光信も絵本、挿絵本を多く描いている。ただし元文1年(1736)頃から延享5年(1748)頃までの12年間は活動を中断していたようだが、その理由は分かっていない。専門家の中には前後で二人説もあるようだが、画風に変化が見られないことから同一人物であるとの説が有力のようだ。光信の画風から西川祐信の門下ともいわれるが確証はない。また光信は鳥羽絵の絵師としても有名。いくつかの傑作も残している。肉筆画もあり多彩な才能を発揮していたようだ。絵本などには大阪の商人の姿をよく描き、当時の風俗を知る上では貴重な資料でもある。 


 鳥羽絵筆拍子

 絵:長谷川光信 
 出版年 享保9年(1724)  版元
 掲載本は現存本を写したものでなく、大正8年に文芸書院より刊行された複製本の写しです。光信の2作目の作品とされ代表作の一つ。 

 軽筆鳥羽車

 絵: 
 出版年  版元
 掲載本は現存本を写したものでなく、大正8年に文芸書院より刊行された複製本の写しです。ただし、 この本は光信の作ではなく、大岡春卜の作との説もあり、現在ではこの説が有力です。

 御伽品鏡

 絵:長谷川光信
 作:鯛屋貞柳   
 出版年 享保15年(1730)  版元 紀伊国屋宇兵衛
 掲載本は元文4年(1739)千草屋新右衛門から出版された後刷本です。
 大坂の小商人、それも店舗を持たない道売りの商人や大道芸人を主要な題材とする狂歌絵本。当時の大坂の風俗を知る上での貴重な資料。 

 大学倭絵抄

 絵:長谷川光信
 作:  
 出版年 延享5年(1748)  版元 糸屋市兵衛 他
 雲上人を含む士農工商全ての人の営みを描く。全3巻 

 藤の縁 

 絵:長谷川光信
 作:方舟子 
 出版年 寛延4年(1751)  版元 菱屋治兵衛 
 源氏物語54帖を絵本仕立てにし、主に贈答歌を取り上げてその場面、状況を説明。

 家賀御伽

 絵:長谷川光信
 作:栗柯亭木端  
 出版年 宝暦2年(1752)  版元 千種屋新右衛門
 掲載本は大正3年日本風俗図絵刊行会から出版された複製本の写しです。
 享保15年出版の「御伽品鏡」の続編とされる絵本。  

 日本山海名物図会

 絵:長谷川光信  
 作:平瀬徹斎
 出版年 宝暦4年(1754) 版元 塩屋卯兵衛 他
 ただし掲載本は寛政9年(1797)の後刷本。諸国の名産名物を紹介する本だが、描かれているのは生産、製造工程および流通過程が主で、名産名物に携わる職人、商人、農民が絵の主題となっている。全5冊。  

  ページトップへ 


Copyright (C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.