黄表紙5 掲載作品一覧表
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 這奇的見世物語 |
こわめずらしい みせものがたり |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 仮多手手綱忠臣鞍 |
かたたづな ちゅうしんぐら |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 足手書草帋画賦 |
あしでかき そうしのえくばり |
2 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 買飴帋鳶野弄話 |
あめをかったら たこやろうばなし |
2 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 教訓跡祭戯草 |
きょうくん あとのまつりばんずけ |
3 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 敵討蚤取眼 |
かたきうち のみとりまなこ |
3 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 曲亭一風京伝張 |
きょくてい いっぷう きょうでんばり |
3 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
蔦屋重三郎 |
| 春之駒象棊行路 |
はるのこま しょうぎのききみち |
3 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
蔦屋重三郎 |
| 雲飛脚二代羽衣 |
くもひきゃく にだいのはごろも |
3 |
北尾重政 |
竹塚東子 |
鶴屋喜右衛門 |
| 敵討梅之接 |
かたきうち うめのつぎほ |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
(10)
| 敵討布施利生記 |
かたきうち ふせのりしょうき |
3 |
歌川豊国 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 桜川話帳緘 |
さくらがわ はなしの ちょうとじ |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
|
| 競腰業平形 |
くらべごし なりひらがた |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 福貴自在金歳玉 |
ふっきじざい こがねのとしだま |
3 |
歌川豊国 |
樹下石上 |
和泉屋市兵衛 |
| 式亭三馬惚鏡 |
しきていさんば うぬぼれかがみ |
3 |
歌川豊国 |
式亭三馬 |
西宮新六 |
| 日本一痴鑑 |
にほんいち あほうのかがみ |
3 |
歌川豊国 |
式亭三馬 |
和泉屋市兵衛 |
| 報讐録 |
かたきうち |
3 |
歌川豊国 |
玉亭子(曲亭馬琴) |
|
| 父讐宇都宮物語 |
おやのかたき うつのみやものがたり |
3 |
歌川豊国 |
傀儡子(曲亭馬琴) |
仙鶴堂 |
| 五段浄瑠璃酒肆 |
ごだんつづき じょうるりざかや |
2 |
歌川豊国 |
傀儡子(曲亭馬琴) |
|
| 浪速秤華兄芬輪 |
なにわばかり うめのふんりん |
2 |
子興(栄松斎長喜) |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
(20)
| 廿四孝安売請合 |
にじゅうしこう やすうりうけあい |
3 |
子興(栄松斎長喜) |
蘭奢亭香保留 |
西宮新六 |
| 従夫道成寺 |
それから どうじょうじ |
3 |
子興(栄松斎長喜) |
福亭三笑 |
西宮新六 |
| 縁結千代子宝 |
えんむすび ちよのこだから |
2 |
子興(栄松斎長喜) |
鈍々亭和樽 |
岩戸屋源八 |
| 児童文殊稚教訓 |
ちごもんじゅ おさなきょうくん |
3 |
時太郎可候(北斎) |
時太郎可候(北斎) |
|
| 鼻落天狗 |
はなおち てんぐ |
3 |
群馬亭(北斎) |
雀亭 |
山口屋忠右衛門 |
| 金美身体直 |
かねがみた しんたいなおし |
2 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
|
| 伊呂波短歌 |
いろはたんか |
2 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
岩戸屋源八 |
| 敵討巌流島 |
かたきうち がんりゅうじま |
5 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
岩戸屋源八 |
| 質流思外幸 |
しちのながれ もっけのさいわい |
3 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
岩戸屋源八 |
| 人心両面摺 |
ひとこころ りょうめんずり |
2 |
|
十返舎一九 |
山口屋忠右衛門 |
(30)
| 山上御祭礼 |
やまのかみの さいれい |
2 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
村田屋次郎兵衛 |
| 忠臣蔵四十八文字 |
ちゅうしんぐら しじゅうはちもじ |
3 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
|
| 敵討操草菊之籬 |
かたきうち みおぐさ きくのまがき |
3 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
|
| 福徳三年酒 |
ふくとく さんねんしゅ |
2 |
|
十返舎一九 |
榎本屋吉兵衛 |
| 坂東七英士 |
ばんどう しちえいし |
3 |
勝川春亭 |
十返舎一九 |
榎本屋吉兵衛 |
(35)
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 和睦香物 |
わもくのこうもの |
2 |
|
市場通笑 |
鶴屋喜右衛門 |
| 通気智之銭光記 |
つきじのぜんこうき |
3 |
|
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 呑込多霊宝縁起 |
のみこんだ れいほう えんぎ |
3 |
|
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 賢愚湊銭湯新話 |
けんぐ いりごみ せんとうしんわ |
3 |
|
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 早業七人前 |
はやわざ しちにんまえ |
3 |
|
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 養得茹名鳥図会 |
かいえたり にわこめいちょう ずえ |
3 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 種蒔三世相 |
たねまき さんぜそう |
3 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 六冊懸徳用草紙 |
ろくさつがけ とくようぞうし |
3 |
北尾重政 |
曲亭馬琴 |
蔦屋重三郎 |
| 聞風耳学問 |
きいたふう みみがくもん |
3 |
喜多川歌麿 |
十返舎一九 |
西村屋与八 |
| 明花春為札 |
あくればはなの はるとけしたり |
3 |
喜多川歌麿 |
内新好 |
西村屋与八 |
(10)
| 御誂染長寿小紋 |
おあつらえぞめ ちょうじゅこもん |
3 |
喜多川歌麿 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 枯木廼花大悲の利益 |
かれきのはな だいひのりやく |
3 |
歌川豊国 |
山東京伝 |
仙鶴堂 |
| 御覧親孝経 |
ごろうじろう おや こうきょう |
3 |
歌川豊国 |
式亭三馬 |
山口屋忠右衛門 |
| 世帯評判記 |
せたい ひょうばんき |
|
歌川豊国 |
曲亭馬琴 |
蔦屋重三郎 |
| 太平記忠臣講釈 |
たいへいき ちゅうしん こうしゃく |
6 |
歌川豊国 |
傀儡子(曲亭馬琴) |
鶴屋喜右衛門 |
| 武家物奇談 |
ぶけもの きだん |
3 |
歌川豊国 |
馬鹿山人花道 |
榎本屋吉兵衛 |
| 艶道無茶盛当話 |
えんどう むちゃ もりとうばなし |
2 |
歌川豊国 |
南杣笑楚満人 |
榎本屋吉兵衛 |
| 虚空太郎武者修行咄 |
こくうたろう むしゃしゅぎょう ばなし |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 虚空太郎舎弟讐討 |
こくうたろう おととのあだうち |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
|
| 告子艶男 |
もうしごの いろおとこ |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
(20)
| 敵討松寄生 |
かたきうち まつのやどりぎ |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 多羅福長者伝 |
たらふく ちょうじゃでん |
3 |
歌川豊広 |
樹下石上 |
和泉屋市兵衛 |
| 福来雀金出来秋 |
ふくらすずめ こがねのできあき |
3 |
歌川豊広 |
樹下石上 |
和泉屋市兵衛 |
| 封鎖心鑰匙 |
びんとじょうまえ こころのあいかぎ |
3 |
歌川豊広 |
式亭三馬 |
西宮新六 |
| 綿温石奇効報条 |
わたおんじゃく きこうのひきふだ |
3 |
歌川豊広 |
式亭三馬 |
和泉屋市兵衛 |
| 稗史億説年代記 |
くさぞうし こじつけ ねんだいき |
3 |
式亭三馬 |
式亭三馬 |
西宮新六 |
| 金亀山宝案内子 |
きんきさん たからのあないご |
3 |
勝川春喬 |
樹下石上 |
西宮新六 |
| 通人寝言 |
つうじんの ねごと |
2 |
喜久麿(喜多川月麿) |
十返舎一九 |
村田屋次郎兵衛 |
| 的中地本問屋 |
あたりやした じほんどいや |
2 |
|
十返舎一九 |
村田屋次郎兵衛 |
| 車川仇討実記 |
くるまがわ あだうち じっき |
3 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
西村屋与八 |
(30)
| 美男狸金箔 |
いろおとこ たぬきのきんぱく |
3 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
岩戸屋源八 |
| 増益三荘太夫 |
ぞうえき さんしょうたゆう |
3 |
|
十返舎一九 |
|
| 夏木立恋重荷 |
なつこだち こいのおもに |
2 |
十返舎一九 |
|
榎本屋吉兵衛 |
| 旅恥辱書捨一通 |
たびのはじ かきすてのいっつう |
2 |
|
十返舎一九 |
榎本屋吉兵衛 |
| 夏イショウ男達島 |
なついしょう おとこのたてじま |
3 |
|
十返舎一九 |
榎本屋吉兵衛 |
| 忠臣瀬戸物蔵 |
ちゅうしん せとものぐら |
3 |
|
十返舎一九 |
山口屋忠右衛門 |
| 嗚呼愚舗咄 |
ああ ばからしい はなし |
3 |
|
十返舎一九 |
岩戸屋源八 |
| 屈伸一九著 |
えいやっと いっくがさく |
3 |
|
十返舎一九 |
岩戸屋喜三郎 |
| 昔話由良湊 |
むかしがたり ゆらのみなと |
2 |
|
十返舎一九 |
|
| 異療寝鼾種 |
いりょう いびきぐさ |
3 |
十返舎一九 |
感和亭鬼武 |
山口屋忠右衛門 |
(40)
| 金降豊歳貢 |
かねがふる ほうねんのみつぎ |
3 |
子興(栄松斎長喜) |
白銀台一丸 |
岩戸屋源八 |
| 野夫鶯歌曲訛言 |
やぶうぐいす うたのかたこと |
3 |
子興(栄松斎長喜) |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 初老了簡年代記 |
しじゅうから りょうけん ねんだいき |
3 |
栄松斎長喜 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 増補五大力 |
ぞうほ ごだいりき |
3 |
栄松斎長喜 |
松亭竹馬 |
|
| 武茶尽混雑講釈 |
むちゃづくし むちゃくちゃこうしゃく |
3 |
勝川春喬 |
楽亭馬笑 |
西宮新六 |
| 鎧草筆一本 |
よろいぐさ ふでのひともと |
5 |
勝川春亭 |
|
鶴屋喜右衛門 |
| 挑灯庫闇夜七扮 |
ちょうちんぐら やみの ななやく |
|
|
椒芽田楽 |
鶴屋喜右衛門 |
(47)
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 怪談模摸夢字彙 |
かいだん ももんじい |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 裡家算見通座敷 |
うらやさん みとおし ざしき |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 人間万事吹矢的 |
にんげんばんじ ふきやのまと |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 分解道胸中双六 |
ぶんかいどう きゅうちゅう すごろく |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
|
| 悟道迷所独案内 |
ごどう めいしょ ひとりあんない |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
|
| 天哉義心平成 |
てんなるかな ぎしんのへいせい |
3 |
北尾重政 |
北尾重政 |
西村屋与八 |
| 初宝鬼嶋台 |
はつだから おにがしまだい |
2 |
北尾重政 |
十返舎一九 |
西村屋与八 |
| 善悪角力勝負附 |
ぜんあく すもうのしょうぶずけ |
3 |
歌川豊国 |
十返舎一九 |
西村屋与八 |
| 木凩社野狐復讐 |
こがらしのもり きつねのかたきうち |
3 |
歌川豊国 |
十返舎一九 |
西村屋与八 |
| 文盲先生珍学問 |
もんもうせんせい ちんがくもん |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
|
(10)
| 胸中算用嘘店卸 |
むなざんよう うそのたなおろし |
3 |
時太郎可候(北斎) |
時太郎可候(北斎) |
鶴屋喜右衛門 |
| 不厨庖即席料理 |
ぶちょうほう そくせきりょうり |
3 |
時太郎可候(北斎) |
時太郎可候(北斎) |
蔦屋重三郎 |
| 仇敵碪打手 |
あだかたき きぬたのうちで |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
岩戸屋源八 |
| 敵討安積車 |
かたきうち あづみのくるま |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 敵討裏観錦 |
かたきうち うらみのにしき |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 田形前編 敵討梛葉山 |
かたきうち なぎのはやま |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 田形後編 巌窟出世談 |
がんくつ しゅっせばなし |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 五人揃目出度娘 |
ごにんそろい めでたむすめ |
3 |
歌川豊広 |
南杣笑楚満人 |
和泉屋市兵衛 |
| 酬冠播州皿屋敷 |
かたきうち ばんしゅう さらやしき |
3 |
歌川豊広 |
徳永素秋 |
|
| 果報寝物語 |
かほう は ねものがたり |
3 |
歌川豊広 |
福亭三笑 |
和泉屋市兵衛 |
(20)
| 鎌倉街道女敵討 |
かまくらかいどう おんなかたきうち |
3 |
歌川豊広 |
樹下石上 |
西宮新六 |
| 敵討桔梗原 |
かたきうち ききょうがはら |
5 |
歌川豊広 |
十返舎一九 |
村田屋次郎兵衛 |
| 裏面行抜路次 |
うらおもて こころのぬけろじ |
3 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
|
| 安倍川敵討 |
あべがわ かたきうち |
5 |
十返舎一九 |
一楽斎栄水 |
村田屋次郎兵衛 |
| 貧富一代早替 |
ひんぷく いちだいのはやがわり |
2 |
喜多川月麿 |
百亭貫斗 |
村田屋次郎兵衛 |
| 臍沸西遊記 |
へそがわかす さゆものがたり |
3 |
喜多川秀麿 |
曲亭馬琴 |
蔦屋重三郎 |
| 俟待開帳話 |
まちにまったり かいちょうばなし |
3 |
|
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| カゲ兼ヒナタ珍紋図彙 |
かげとひなた ちんもん ずい |
3 |
|
曲亭馬琴 |
仙鶴堂 |
| 職流義仕上押絵 |
さいくはりゅうぎ しあげのおしえ |
3 |
栄松斎長喜 |
薄川八重成 |
西村屋与八 |
| 大中黒本種 |
おおあたり くろほんじたて |
3 |
栄松斎長喜 |
虚呂利 |
岩戸屋喜三郎 |
(30)
| 通俗三呑志 |
つうぞく さんとんし |
3 |
栄松斎長喜 |
萩庵荻声 |
岩戸屋源八 |
| 慎道迷尽誌 |
しんとう めいづくし |
3 |
勝川春亭 |
感和亭鬼武 |
|
| 十二支春の友 |
じゅうにし はるのとも |
2 |
|
喜玉 |
山口屋忠右衛門 |
| 伊呂見草浮世頭木 |
いろみぐさ うきよのはちのき |
2 |
|
三光 |
|
| 画解平家物語 |
えとき へいけものがたり |
2 |
|
|
榎本屋吉兵衛 |
| 時太郎可候(北斎) |
|
|
|
|
|
(35)
|