黄表紙3 掲載作品一覧表
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 嗚呼奇々羅 |
ああ ききら |
2 |
喜多川歌麿 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 冠言葉七つ目のえと記 |
かんむりことば ななつめのえとき |
3 |
喜多川歌麿 |
唐来参和 |
蔦屋重三郎 |
| 臭気なびくひり倉栄 |
しゅうきなびく ひりくらのさかえ |
2 |
勝川春朗(葛飾北斎) |
鈴森堂軒東 |
西村屋与八 |
| 延寿反魂談 |
えんじゅ はんごんだん |
3 |
北尾政演 |
山東京伝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 花東頼朝公御入 |
はなのおえど よりともこう おんいり |
2 |
北尾政演 |
山東京伝 |
大和田安右衛門 |
| 真実精文桜 |
しんじつ せいもんさくら |
3 |
北尾政演 |
山東京伝 |
西宮新六 |
| 碑文谷利生四竹節 |
ひもんやりしょう の よつだけぶし |
2 |
北尾政演 |
山東京伝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 一生入福兵衛幸 |
いっしょうはいる ふくべいがさいわい |
3 |
北尾政演 |
山東京伝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 黒白水鏡 |
こくびゃく みずかがみ |
2 |
北尾政演 |
石部琴好 |
|
| 鸚鵡返文武二道 |
おうむかえし ぶんぶにどう |
3 |
北尾政美 |
恋川春町 |
蔦屋重三郎 |
(10)
| 奇事茂中州話 |
きじもなかずわ |
3 |
北尾政美 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 交見世八人一座 |
まぜみせ はちにんいちざ |
3 |
北尾政美 |
山東鶏告 |
|
| 面光不背釜 |
めんこう ふはいのかま |
3 |
北尾政美 |
山東鶏告 |
|
| 江戸花俳優贔屓 |
えどのはな やくしゃびいき |
3 |
北尾政美 |
山東鶏告 |
西宮新六 |
| 書集千鳥蝶 |
かきあつめ ちどり ちょうちょう |
2 |
北尾政美 |
恋川行町 |
|
| 縞黄金肌着八丈 |
しまおうごん はだぎはちじょう |
3 |
北尾政美 |
陽春亭慶賀 |
|
| 引返狸之忍田妻 |
ひきかえし たぬきのしのだづま |
2 |
北尾政美 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 拝寿仁王参 |
おがみんす におうさん |
2 |
北尾政美 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 親之敵現歟夢也 |
おやのかたき うつつかゆめか |
3 |
式上程柳郊 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 嗚呼辛気楼 |
ああ しんきろう |
2 |
蘭徳斎(勝川春童) |
三橋喜三二 |
大和田安右衛門 |
(20)
| 太平権現鎮座始 |
たいへいごんげん ちんざのはじまり |
3 |
蘭徳斎(勝川春童) |
伐木丁丁 |
秩父屋 |
| 二口〆勘略縁起 |
ふたくちしめて かんりゃくえんぎ |
2 |
蘭徳斎(勝川春童) |
三橋喜三二 |
秩父屋 |
| 十千万両貨殖金 |
とちまんりょう ぶげんのかね |
3 |
蘭徳斎(勝川春童) |
深川錦鱗 |
|
| 無茶執行押強者 |
むちゃしゅぎょう おしずよもの |
3 |
歌川豊国 |
桜川杜芳 |
|
| 嘘無箱根先 |
うそでなし はこねのさき |
2 |
歌川豊国 |
七珍万宝 |
伊勢屋治助 |
| 大笑止浮気鐘入 |
おおしょうし うわきのかねいり |
3 |
歌川豊国 |
七珍万宝 |
|
| 御贔屓他之三升 |
ごひいき たのみます |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
|
| 芋世中 |
いものよのなか |
2 |
細田栄之 |
内新好 |
榎本屋吉兵衛 |
| 大千世界変人蔵 |
だいせんせかい へんじんぐら |
2 |
勝川春泉 |
三橋喜三二 |
榎本屋吉兵衛 |
| 天下一面鏡梅鉢 |
てんかいちめん かがみのうめばち |
3 |
栄松斎長喜 |
唐来参和 |
|
(30)
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 即席耳学問 |
そくせき みみがくもん |
3 |
|
市場通笑 |
蔦屋重三郎 |
| 忠孝遊仕事 |
ちゅうこう あそびしごと |
3 |
喜多川歌麿 |
市場通笑 |
蔦屋重三郎 |
| 本樹真猿浮気噺 |
もときにまさる うわきばなし |
3 |
喜多川歌麿 |
蔦唐丸 |
蔦屋重三郎 |
| 雄長老寿話 |
ゆうちょうろう ながいきばなし |
3 |
喜多川歌麿 |
紀定丸 |
蔦屋重三郎 |
| 玉磨青砥銭 |
たまみがく あおとがぜに |
3 |
喜多川歌麿 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 花芳野犬斑 |
はなはよしの いぬはぶち |
2 |
北尾政演 |
山東京伝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 冷哉汲立清水記 |
ひやっこい くみたて せいすいき |
3 |
|
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 心学早染艸 |
しんがく はやそめぐさ |
3 |
北尾政美 |
山東京伝 |
大和田安兵衛 |
| 山ホトトギス蹴転破爪 |
やまほととぎす けころのみずあげ |
3 |
北尾政美 |
山東京伝 |
|
| 俵藤太振出百薬 |
たわらとうた ふりだし ぐすり |
3 |
北尾政美 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
(10)
| 栄増眼鏡徳 |
さかえます めがねのとく |
3 |
北尾政美 |
恋川行町 |
西宮新六 |
| 何が糊琥珀の塵 |
なにがのり こはくのちり |
3 |
北尾政美 |
有面 |
西宮新六 |
| 人間万事西行猫 |
にんげんばんじ さいぎょうがねこ |
3 |
北尾政美 |
樹下石上 |
西宮新六 |
| 世中豊年蔵 |
よのなか ほうねんぐら |
3 |
北尾政美 |
樹下石上 |
西宮新六 |
| 勧善富蔵雀 |
かんぜん ふくらすずめ |
2 |
北尾政美 |
録山人信普 |
|
| 五軆惣〆而是程 |
ごたいそう しめて これほど |
3 |
北尾政美 |
七珍万宝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 茶事加減役割番附 |
ちゃじかげん やくわりばんづけ |
3 |
歌川豊国 |
七珍万宝 |
伊勢屋治助 |
| 御存知夜討蕎麦 |
ごぞんじの ようちそば |
3 |
歌川豊国 |
七珍万宝 |
伊勢屋治助 |
| 意濃張智恵艶出 |
いこくばり ちえのつやだし |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
伊勢屋治助 |
| 二日替 |
ふつかがわり |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
伊勢屋治助 |
(20)
| 持来餅者餅屋 |
もってこい もちはもちや |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
伊勢屋治助 |
| 本能見世物 |
ほんのいい みせもの |
3 |
式上亭柳郊 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 磨光世中魂 |
みがけばひかる よのなかしょうねだま |
2 |
亀毛 |
竹塚東子 |
|
| 三人寄は文殊智恵 |
さんにんよれば もんじゅのちえ |
2 |
桜川文橋 |
時鳥館 |
|
| 呼継金成植 |
よびつぎ かねのなるき |
2 |
桜川文橋 |
時鳥館 |
秩父屋 |
| 新吉原聖賢画図 |
しんよしわら せいけんのえず |
3 |
桜川文橋 |
三橋喜三二 |
秩父屋 |
| 聴従浅黄色事 |
ぎょいしだい あさぎのいろごと |
3 |
|
三橋喜三二 |
秩父屋 |
| 無茶志房弁慶嶋 |
むちゃしぼう べんけいじま |
2 |
|
|
榎本屋吉兵衛 |
(28)
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 盧生夢魂其前日 |
ろせいがゆめ そのぜんじつ |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 九替十年色地獄 |
くがい じゅうねん いろじごく |
3 |
鳥居清長 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 世上酒落見図会 |
よのなか しゃれけんのえず |
3 |
菊亭主人 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 人間一生胸算用 |
にんげんいっしょう むなざんよう |
3 |
山東京伝 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 竜宮洗濯噺芋蛸由来 |
たつのみやこせんたくばなし いもたこゆ |
2 |
春朗(葛飾北斎) |
|
西村屋与八 |
| 鎌倉山料理献立 |
かまくらやま りょうりこんだて |
3 |
勝川春英 |
七珍万宝 |
伊勢屋治助 |
| 御請合戯作安売 |
おうけあい げさく やすうり |
2 |
|
七珍万宝 |
伊勢屋治助 |
| 笑増厄災除講談 |
わらいます やくばらいのこうしゃく |
3 |
|
七珍万宝 |
伊勢屋治助 |
| 御評判高雄文覚 |
ごひょうばん たかおのもんがく |
2 |
北尾政美 |
七珍万宝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 竜一談 |
りゅうのいちだん |
3 |
北尾政美 |
七珍万宝 |
西村屋与八 |
(10)
| 磁鉄頓智才兵衛 |
じしゃく とんち さいひょうえ |
3 |
北尾政美 |
虚空山人 |
西村屋与八 |
| 路無話帖 |
ろんごちょう |
3 |
北尾政美 |
千差万別 |
西村屋与八 |
| 餅好酒呑何画目附 |
げこじょうご どのえがめつき |
2 |
北尾政美 |
|
|
| 至無我人鼻心神 |
むがにいたれ ひとはなごころ |
3 |
北尾政美 |
山東京伝 |
和泉屋市兵衛 |
| 八百万両金神花 |
はっぴゃくまんりょう こがねのかみはな |
3 |
北尾政美 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 箱入娘面屋人形 |
はこいりむすめ めんや にんぎょう |
3 |
歌川豊国 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 今昔縁気之白綾 |
いまむかし えんぎのはくりょう |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
|
| 大馬鹿抜目 |
おおばか ぬけめ |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 御存知高麗屋伝 |
ごぞんじ こうらいやでん |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
和泉屋市兵衛 |
| 手遊張子虎之巻 |
てあそび はりこのとらのまき |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
榎本屋吉兵衛 |
(20)
| 馬鹿長命子気物語 |
ばかちょうめい しき ものがたり |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
|
| 化物夜更顔見世 |
ばけものよふけ かおみせ |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 壬生踊戯作面目 |
みぶおどり げさくのめんもく |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
秩父屋 |
| 京鹿子娘鯲汁 |
きょうかのこ むすめ どじょうじる |
2 |
歌川豊国 |
芝全交 |
和泉屋市兵衛 |
| 世諺鳥混雑賞賦 |
よのことわざ とりこみ しょうぶ |
2 |
歌川豊国 |
七珍万宝 |
|
| 枯木花作者誓願 |
かれきのはな さくしゃのせいがん |
3 |
歌川豊国 |
七珍万宝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 信田褄時代模様 |
しのだづま じだいのもよう |
2 |
歌川豊国 |
森羅亭万宝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 擲交野良之蒲鉾 |
たたきまぜ やろうのかまぼこ |
3 |
歌川豊国 |
三橋喜三二 |
榎本屋吉兵衛 |
| 尽用而二分狂言 |
つかいはたして にぶきょうげん |
2 |
歌川豊国 |
大栄山人(曲亭馬琴) |
和泉屋市兵衛 |
| 真頬皃老之仇浪 |
まずらがお おいのあだなみ |
2 |
歌川豊国 |
芝深交 |
和泉屋市兵衛 |
(30)
| 直読見台萩 |
なおしてよむ けんだいはぎ |
3 |
式上亭柳郊 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 根元角觝大全 |
こんげん すもう たいぜん |
3 |
蘭徳斎(勝川春童) |
|
西村屋与八 |
| 将門冠初雪 |
まさかど かぶりのはつゆき |
3 |
蘭徳斎(勝川春童) |
|
秩父屋 |
| 金銀太平記 |
きんぎん たいへいき |
2 |
桜川文橋 |
荒金土生 |
秩父屋 |
| 為朝嶌廻 |
ためともが しまめぐり |
3 |
|
千差万別 |
西村屋与八 |
| 敵討道々巡 |
かたきうち どうどうめぐり |
3 |
|
夜道久良記 |
西村屋与八 |
| 比来降涌金 |
くらべこし ふりわきこがね |
3 |
|
秋収冬蔵 |
西宮新六 |
| 福徳入紋三津引 |
ふくとくにいる もんのみつひき |
2 |
歌川豊麿 |
樹下石上 |
西宮新六 |
| 石上三之助辛抱 |
いしのうえにも さんのすけがしんぼう |
3 |
|
樹下石上 |
西宮新六 |
| 名代振袖 |
みょうだい ふりそで |
2 |
|
内新好 |
西宮新六 |
(40)
(41)
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 天剛垂楊柳 |
てんごう すいようりゅう |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 霞之偶春朝日奈 |
かすみのくま はるのあさいな |
2 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 梁山一歩談 |
りょうざん いっぽだん |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 鼻下長物語 |
はなのした ながものがたり |
3 |
北尾重政 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 浮世操九面十面 |
うきよからくり くめんじゅうめん |
3 |
歌川豊国 |
芝全交 |
和泉屋市兵衛 |
| 恋女房染分茶番 |
こいにょうぼう そめわけちゃばん |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
和泉屋市兵衛 |
| 夏祭団七縞 |
なつまつり だんしちじま |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 神伝路考油 |
しんでん ろこう ゆ |
2 |
歌川豊国 |
気象天業(北尾政美) |
鶴屋喜右衛門 |
| 其返報豊年貢 |
そのへんぽう ほうねんのみつぎ |
3 |
|
七珍万宝 |
|
| 女将門七人化粧 |
おんなまさかど しちにんけしょう |
2 |
北尾政美 |
山東京伝 |
霍屋喜右衛門 |
(10)
| 年中故事附録 |
ねんじゅう こじつけろく |
2 |
北尾政美 |
桜川杜芳 |
|
| 鶴千両亀万両 |
つるはせんりょう かめはまんりょう |
3 |
北尾政美 |
|
村田屋次郎兵衛 |
| 唯心鬼打豆 |
ただこころ おにうちまめ |
3 |
|
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 怪物徒然草 |
ばけもの つれづれぐさ |
2 |
|
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 阿部晴明一代記 |
あべのせいめい いちだいき |
5 |
|
|
蔦屋重三郎 |
| 一心土手紅葉 |
いっしん どてのもみじ |
3 |
|
|
和泉屋市兵衛 |
| 蒲公英小径 |
たんぽぽの ほそみち |
3 |
|
武光散人 |
秩父屋 |
| 真素民農鏡 |
ますみのかがみ |
3 |
|
信夫疎彦 |
|
| 山入桃太郎昔噺 |
やまいりももたろう むかしばなし |
3 |
菊舟 |
|
村田屋次郎兵衛 |
(19)
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 新版替道中双六 |
しんばんかわりましたどうちゅうすごろく |
3 |
鳥居清長 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 小人国穀桜 |
こびとじま こごめざくら |
2 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 堪忍袋緒〆善玉 |
かんにんぶくろの おじめのぜんだま |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 皐下旬虫干曽我 |
さつき げじゅん むしぼしそが |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 花廼笑七福参詣 |
はなのえみ しちふくもうで |
2 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 福徳果報兵衛伝 |
ふくとくかほう ひょうえでん |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 先開梅の赤本 |
まずひらく うめのあかほん |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 四人詰南片傀儡 |
よにんずめ なんべんあやつり |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 竜宮ナマグサ鉢樹 |
りゅうぐう なまぐさはちのき |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 十四傾城腹之内 |
じゅうし けいせい はらのうち |
3 |
北尾重政 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
(10)
| 紺丹手織縞 |
こんたん ておりしま |
3 |
北尾重政 |
発田芋介 |
大和田安右衛門 |
| 十二神楽稚軽業 |
じゅうにかぐら おさな かるわざ |
3 |
北尾重政 |
発田芋介 |
大和田安右衛門 |
| 智恵次第箱根詰 |
ちえしだい はこねづめ |
3 |
春朗(葛飾北斎) |
春道草樹 |
坂本屋 |
| 貧福両道中之記 |
ひんぷくりょうどう ちゅうのき |
3 |
春朗(葛飾北斎) |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 嘘無誠一巻 |
うそでない まことのいっかん |
2 |
北尾政演 |
森島中良 |
|
| 日永話御伽古状 |
ひながばなし おとぎ こじょう |
3 |
勝川春英 |
森羅亭万宝 |
伊勢屋治助 |
| 六通半略巻 |
ろくつうはん りゃくのまき |
3 |
勝川春英 |
森羅亭万宝 |
伊勢屋治助 |
| 二代大中黒 |
にだい おおなかぐろ |
2 |
勝川春英 |
南杣笑楚満人 |
榎本屋吉兵衛 |
| 御茶漬十二因縁 |
おちゃづけ じゅうに いんねん |
3 |
勝川春英 |
曲亭馬琴 |
伊勢屋治助 |
| 歌化物一寺再興 |
うたのばけもの ひとでら さいこう |
2 |
勝川春英 |
|
村田屋次郎兵衛 |
(20)
| 酒田金時遊気酒夢 |
さかたきんとき ゆうきのさかゆめ |
2 |
勝川春英 |
|
|
| 出世之門松 |
しゅっせのかどまつ |
2 |
勝川春英 |
|
村田屋次郎兵衛 |
| 宿昔語筆操 |
むかしがたり ふでのあやつり |
2 |
北尾政美 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 銘正夢楊柳一腰 |
めいはまさゆめ やなぎのひとこし |
3 |
北尾政美 |
曲亭馬琴 |
鶴屋喜右衛門 |
| 荒山水天狗鼻祖 |
あらやまみず てんぐのはじまり |
3 |
北尾政美 |
曲亭馬琴 |
|
| 再会親子銭独楽 |
めぐりあう おやこのぜにこま |
3 |
北尾政美 |
唐来参和 |
蔦屋重三郎 |
| 苅萱染衣日記 |
かるかや すみぞめ にっき |
3 |
|
南杣笑楚満人 |
榎本屋吉兵衛 |
| 文覚勧進帳 |
ぶんがく かんじんちょう |
5 |
歌川豊国 |
南杣笑楚満人 |
|
| 寿常盤仙米 |
ことぶき ときわ せんべい |
2 |
歌川豊国 |
芝全交 |
|
| 尾繰御用心 |
しりたぐり ごようじん |
2 |
歌川豊国 |
芝全交 |
和泉屋市兵衛 |
(30)
| 染相性男女占衿 |
そまるあいしょう なんにょのうらえり |
3 |
歌川豊国 |
芝全交 |
和泉屋市兵衛 |
| 年寄之冷水曽我 |
としよりのひやみず そが |
3 |
歌川豊国 |
芝全交 |
和泉屋市兵衛 |
| 将棊指揮太平話 |
こま いくさ たいへいばなし |
3 |
歌川豊国 |
森羅亭万宝 |
|
| 茶成手本茶番狂言 |
ちゃなでほん ちゃばんきょうげん |
2 |
歌川豊国 |
森羅亭万宝 |
和泉屋市兵衛 |
| 昔語銚子浜 |
むかしばなし ちょうしのはま |
3 |
歌川豊国 |
森羅亭万宝 |
西宮新六 |
| 馬鹿功 |
ばかのいさおし |
2 |
歌川豊国 |
森羅亭万宝 |
榎本屋吉兵衛 |
| 猿尻金平牛蒡 |
さるのしり きんぴらごぼう |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 七人上戸 |
しちにん じょうご |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
和泉屋市兵衛 |
| 朝比奈茶番曽我 |
あさひな ちゃばん そが |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 変化物春遊 |
ばけもの はるあそび |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
(40)
| 糸瓜皮歌袋 |
へちまのかわ うたぶくろ |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 天狗礫鼻江戸子 |
てんぐのつぶて はなのえどっこ |
3 |
歌川豊国 |
烏亭焉馬 |
秩父屋 |
| どうけ百人一首 |
どうけ ひゃくにんいっしゅ |
3 |
歌川豊国 |
恋川好町(真顔) |
和泉屋市兵衛 |
| 鼠子婚礼塵劫記 |
ねずみ こんれい じんこうき |
3 |
歌川豊国 |
曲亭馬琴 |
|
| 花団子食家物語 |
はなよりだんご くいけものがたり |
3 |
|
曲亭馬琴 |
大和田安右衛門 |
| 白髭大明神御渡申 |
しらひげだいみょうじん おわたりもうす |
3 |
|
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 人唯一心命 |
ひとはただ いっしん いのち |
2 |
根岸優婆塞 |
唐来参和 |
蔦屋重三郎 |
| 道中助六 |
どうちゅう すけろく |
3 |
十返舎一九 |
十返舎一九 |
岩戸屋喜三郎 |
| 市土産於多福神 |
いちみやげ おたふくの かみ |
2 |
|
樹下石上 |
西宮新六 |
| 万福長者伝 |
まんふくちょうじゃのでん |
3 |
|
樹下石上 |
西宮新六 |
(50)
| 身為着宝貝洪福 |
みにきたる たからのさいわい |
2 |
|
陽鳴亭鶴成 |
榎本屋吉兵衛 |
(51)
| 題名 |
読み |
冊 |
絵師 |
作者 |
版元 |
| 金銀先生造花夢 |
きんぎんせんせい ぞうかのゆめ |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 三桝太夫七人娘 |
さんしょうだゆう しちにんむすめ |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
|
| 忠臣蔵前世幕無 |
ちゅうしんぐら ぜんせのまくなし |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 忠臣蔵即席料理 |
ちゅうしんぐら そくせきりょうり |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 根無草紙筆わかばえ |
ねなしぐさ ふでのわかばえ |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
蔦屋重三郎 |
| 眉間尺三人酩酊 |
みけんじゃく さんにん なまえい |
3 |
北尾重政 |
山東京伝 |
鶴屋喜右衛門 |
| 全交法師常々艸 |
ぜんこうほうし つねづねぐさ |
3 |
北尾重政 |
芝全交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 竹斎老宝山吹色 |
ちくさいろう たからのやまぶきいろ |
3 |
北尾重政 |
築地善交 |
鶴屋喜右衛門 |
| 覗実喩節穴 |
のぞいてみる たとえ の ふしあな |
2 |
葛飾北斎 |
本膳亭坪平 |
榎本屋吉兵衛 |
| 親々道成寺 |
おやおや どうじょうじ |
2 |
北尾政美 |
竹杖為軽 |
西宮新六 |
(10)
| 旨趣向棚牡丹餅 |
うまいしゅこう たなのぼたもち |
2 |
北尾政美 |
樹下石上 |
西宮新六 |
| 百福寿老人 |
ひゃくふく じゅろうじん |
3 |
北尾政美 |
樹下石上 |
|
| 趣向気工 |
しゅこう きく |
2 |
北尾政美 |
千差堂万別 |
榎本屋吉兵衛 |
| 御馴染花咲祖父 |
おなじみ はなさきじじい |
3 |
歌川豊国 |
市場通笑 |
|
| 百人一首戯講釈 |
ひゃくにんいっしゅ おどけ こうしゃく |
3 |
歌川豊国 |
芝全交 |
和泉屋市兵衛 |
| 大道具鯱幕無 |
おおどうぐ しゃちで まくなし |
3 |
歌川豊国 |
唐来参和 |
和泉屋市兵衛 |
| 第一御徳用物語 |
だいいち おとくよう ものがたり |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
|
| 阿房袋 |
あほうぶくろ |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 敵討伊吾二拾巻 |
かたきうち いご にじゅかん |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
榎本屋吉兵衛 |
| 鎌倉頓多意気 |
かまくら とんだいき |
2 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
(20)
| 鉢冠物語 |
かちかつぎ ものがたり |
3 |
歌川豊国 |
桜川慈悲成 |
西村屋与八 |
| 揚屋町伊達豆腐屋 |
あげやまち だてなとうふや |
3 |
歌川豊国 |
恋川好町(真顔) |
和泉屋市兵衛 |
| 天道浮世出星操 |
てんどう うきよのでずかい |
3 |
歌川豊国 |
式亭三馬 |
西宮新六 |
| 人間一心覗替操 |
にんげんいっしん のぞきからくり |
2 |
歌川豊国 |
式亭三馬 |
西宮新六 |
| 場戯嘉話古手返 |
ばかのかわ ふるてかえし |
3 |
|
古阿三蝶 |
伊勢屋治助 |
| 福寿海无量品玉 |
ふくじゅかい むりょうのしまだま |
3 |
|
曲亭馬琴 |
蔦屋重三郎 |
| 黄金のなる木心の継穂 |
かねのなるき こころのつぎほ |
3 |
栄松斎長喜 |
虚呂利 |
|
| 春遊相場将門 |
はるあそび そうばのまさかど |
|
|
|
村田屋次郎兵衛 |
(28)
|