浮世絵 勝川春扇 
   
 
    

浮世絵トップページ 浮世絵師一覧       天竺老人トップページ 
勝川春扇(かつかわ しゅんせん) 二代目 勝川春好

 春扇の生年没年は分かっていない。当初は雪舟派の堤等琳に学び秋琳と名乗っていたが、勝川春英の門下となり文化3年(1806)には勝川春扇と名乗る。美人画、役者絵、名所絵のほか、合巻の挿絵を多く描いた。文政3年(1820)頃に二代目勝川春好を名乗る。春扇は春英門下では筆頭格の力量を持った絵師とされていたが師匠である春英を襲名することなく春好を襲名した経緯などは不詳。晩年は芝神明町に転居してもっぱら陶器絵を描いていたという。

 浮世絵
 絵:勝川春扇
 作:
 縦二枚組・美人画他 

 女庭訓喜左衛門茶碗
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化6年(1809)  版元:丸屋甚八
 合巻 7冊

 復仇猫股橋由来
 絵:勝川春扇
 作:関亭伝笑
 出版年:文化6年(1809)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 7冊

 復讐女用文章 前編
 絵:勝川春扇
 作:十返舎一九
 出版年:文化6年(1809)  版元:西村源六
 合巻 3冊

 江戸染杜若紋
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化7年(1810)  版元:円寿堂
 黄表紙 3冊

 五連立春雁
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化7年(1810)  版元:山田屋三四郎
 合巻 6冊

 撃也敵野寺鼓草
 絵:勝川春扇
 作:曲亭馬琴
 出版年:文化7年(1810)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 3冊

 照天の姫
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文化7年(1810)  版元:岩戸屋
 黄表紙 6冊

 初夢噺
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化7年(1810)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 3冊

 仏実兵衛藁科日記
 絵:勝川春扇
 作:万歳庵亀人
 出版年:文化7年(1810)  版元:蔦屋重三郎
 合巻 3冊

 女非人復讐操雛形
 絵:勝川春扇
 作:十返舎一九
 出版年:文化8年(1811)  版元:若狭屋与市
 合巻 6冊

 五大力筆継棹
 絵:勝川春扇
 作:山東京山
 出版年:文化8年(1811)  版元:丸屋甚八
 合巻 3冊

 法花合邦辻
 絵:勝川春扇
 作:十返舎一九
 出版年:文化8年(1811)  版元:鶴屋喜右衛門
 合巻 3冊

 駅路之鈴
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文化8年(1811)  版元:岩戸屋喜三郎
 滑稽本 1巻

 口切のせりふ
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文化8年(1811)  版元:岩戸屋喜三郎
 滑稽本 1巻

 行平鍋須磨酒宴
 絵:勝川春扇
 作:曲亭馬琴
 出版年:文化9年(1812)  版元:鶴屋喜右衛門
 合巻 6冊

 女将門七変化粧
 絵:勝川春扇
 作:山東京山
 出版年:文化9年(1812)  版元:
 合巻 6冊

 梅若詣
 絵:勝川春扇
 作:緑亭可山
 出版年:文化9年(1812)  版元:丸屋甚八
 黄表紙 3冊

 丁子車引手妻音

 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化9年(1812)  版元:若林堂
 合巻 3冊

 夜蕎麦売名代かん菊
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化9年(1812)  版元:若狭屋与市
 合巻 6冊

 復讐濫觴
 絵:勝川春扇
 作:高麗井市二三
 出版年:文化9年(1812)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 3冊

 逸本気戯作口開
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文化10年(1813)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 3冊

 登客浮世心意気
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文化11年(1814)  版元:甘泉堂
 黄表紙 3冊

 伊達模様紅葉襠衣
 絵:勝川春扇
 作:橋本徳瓶
 出版年:文化12年(1815)  版元:森屋治兵衛
 合巻 6冊

 伊勢道中恋紀行
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化14年(1817)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 物見松女熊坂
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文化14年(1817)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 浪花浴衣団七縞
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文化年間  版元:
 合巻 5冊 

 鶯娘梅相宿
 絵:勝川春扇
 作:
 出版年:文化年間  版元:
 合巻 3冊 

 紅絵 子供遊び
 絵:勝川春扇
 作:
 出版年:文化年間  版元:
 絵本 1巻 


 二てふ三味せん
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文政1年(1818)  版元:鶴屋喜右衛門
 合巻 6冊

 袷鏡婦俊寛
 絵:勝川春扇
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政2年(1819)  版元:西宮新六
 合巻 6冊

 薄雪佐宇紙
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文政2年(1819)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 余計の仕業
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文政2年(1819)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 3冊

 胡蝶夢幻譚
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文政2年(1819)  版元:丸屋甚八
 合巻 6冊

 小紫権八
 絵:勝川春扇
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政2年(1819)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 滝登黄金鱗
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文政2年(1819)  版元:丸屋甚八
 合巻 6冊

 蝙蝠羽織昔通人
 絵:勝川春扇
 作:東西庵南北
 出版年:文政2年(1819)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 色男大安売
 絵:勝川春扇
 作:十返舎一九
 出版年:文政3年(1820)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 5冊

 女自来也
 絵:勝川春扇
 作:東里山人
 出版年:文政3年(1820)  版元:岩戸屋喜三郎
 合巻 6冊

 籠に成竹取物語
 絵:勝川春扇
 作:曲亭馬琴
 出版年:文政3年(1820)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 七変化直宿荒事
 絵:勝川春扇
 作:月好亭笑寿
 出版年:文政3年(1820)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 源氏山小金軍配
 絵:勝川春扇
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政4年(1821)  版元:鶴屋喜右衛門
 合巻 6冊


 女名多右衛門
 絵:二代勝川春好
 作:東西庵南北
 出版年:文政4年(1821)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 富士浅間雪の曙
 絵:二代勝川春好
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政4年(1821)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 哀也女刈萱
 絵:二代勝川春好
 作:東里山人
 出版年:文政4年(1821)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 仕形落語 工夫智恵輪
 絵:二代勝川春好
 作:東里山人
 出版年:文化4年(1821)  版元:和泉屋市兵衛
 咄本 1巻

 小女郎狐手引仇討
 絵:二代勝川春好
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政5年(1822)  版元:山本平吉
 合巻 6冊

 士農工商梅咲分
 絵:二代勝川春好
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政5年(1822)  版元:鶴屋喜右衛門
 合巻 6冊

 再度達引
 絵:二代勝川春好
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政5年(1822)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 其行衛白浪日記
 絵:二代勝川春好
 作:東里山人
 出版年:文政5年(1822)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 由良湊女甚孝記
 絵:二代勝川春好
 作:東西庵南北
 出版年:文政5年(1822)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊 

 由良湊入船日記
 絵:二代勝川春好
 作:東西庵南北
 出版年:文政5年(1822)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 5冊 由良湊女甚孝記の後編

 花陣立白藤日記
 絵:二代勝川春好
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政6年(1823)  版元:和泉屋市兵衛
 合巻 6冊

 昔製論近道
 絵:二代勝川春好
 作:東里山人
 出版年:文政6年(1823)  版元:岩戸屋喜三郎
 合巻 4冊

 難波梅室早咲
 絵:二代勝川春好
 作:月光亭笑寿
 出版年:文政7年(1824)  版元:岩戸屋喜三郎
 合巻 6冊

      ページトップ 


 Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved