 |
勝川春章
勝川春章(かつかわ しゅんしょう)。生年は享保11年(1726)、没年は寛政4年(1793)とされるが、生年については確証はない。また、出所、出自などは分かっていない。春章は宮川長春の一番弟子である宮川春水の門弟。宮川長春が刃傷沙汰を起こして罪人となったため師の春水は勝宮川を名乗り、この影響で春章も勝宮川を名乗るが後に勝川春章と改める。写実的な(似顔絵的な)役者絵を得意とし、明和7年(1770)に一筆斎文調と共筆した「絵本舞台扇」が評価されて当時の第一人者の地位を得る。勝川派の祖として多くの弟子を育て、勝川派は勝川春好が継承するが、同時期の弟子であった勝川春朗は後に葛飾北斎の名で活躍する。 |